Biz羅針盤で学ぶMVVの重要性:福井県若手起業家育成プログラムPromotersでの活用事例

Biz羅針盤で学ぶMVVの重要性:福井県若手起業家育成プログラムPromotersでの活用事例

福井県の「Promoters2024」プログラムは、福井県内の学生や若者の起業促進、スタートアップ創出支援として、若者起業家育成事業です。
https://viridian-citipati-9ba.notion.site/Promoters-2024-12d46007729144eeab18219fd6f6e38e?pvs=25#3d4cb18bde6a4a9cbafa24820dea7f98

当該プログラムで、Biz羅針盤を活用いただきました!起業を目指す参加者のみなさまに、ビジネスアイディアの中核を担う、MVV(ミッション・ビジョン・バリュー)の理解とブラッシュアップに注力いただきました。

(1)MVVとは何か?

MVVは企業経営の根幹を成す重要な概念です:

  • ミッション(Mission):会社の存在意義や目的
  • ビジョン(Vision):将来実現したい理想の状態
  • バリュー(Value):ミッションとビジョンを達成するための行動指針と思考

(2)合宿におけるメンタリング

総計で20名程度の参加者は、合宿を通じてメンター陣と、自身が持っているビジネスアイディアについて壁打ちを行いました。

  • なぜその事業をやりたいのか?
  • 自身でやる必要があるのか?
  • 原体験との関係はあるのか?
  • 誰のペインを解決するサービスなのか?
  • (共同創業の場合)責任の所在と意思決定権は誰にあるのか? など

壁打ちを通じて、上記のような「問いかけ」を続ける過程で、参加者はMVVと向き合わざるを得なくなったことかと思います。

【写真①:ビジネスプランの壁打ちをする参加者】

【写真②:ビジネスプランの壁打ちをする参加者】

(3)Biz羅針盤を活用したMVV実践

Biz羅針盤のツールを使用し、参加者たちは自身のビジネスアイデアにMVVを適用しました。

  1. ミッションの言語化
  2. ビジョンの視覚化
  3. バリューの具体化と行動計画への落とし込み

(4)メンタリングによるMVVの深化

合宿後も複数回にわたりオンラインMTGを重ね、参加者のMVV策定をサポートしました。

  • 社会的意義の再確認
  • 長期的なビジョンの明確化
  • 具体的な行動指針の策定
  • マイルストーン設定
  • スモールスタートの後押し

(5)今後の展望

「Promoters2024」での事業共創・サポートの機会をいただき、MVVの理解と実践に注力しました。起業家としてのマインド醸成や、福井県内の若手起業家輩出の一助を担いました。Biz羅針盤は、これからも若手起業家たちの夢の実現をサポートし、地域経済の発展に貢献していきます。

関連記事一覧